2024.6.11
卒業生
未来探究コースは、旧カリキュラムの国際探究コース、地域探究コース、自然探究コースという3つのカリキュラムが統合されて新設されたコースです。
その地域探究コースを2021年度に卒業した葛谷みらんさんが、進学先の名古屋学院大学で、「NGU AWARD 【挑戦を楽しむ学生たち】」というコンテストに出場!


大学での「自身の挑戦」を堂々と語っていました。
高校生の時から、地域活性化や防災に関心をもっていて、卒論では「災害時の弥富シェルター」というタイトルで、オリジナルのシェルターを設計して地域の防災への提言をまとめてくれていました。
黎明高校での学びが、名古屋学院大学での学びへとつながって言ってるなー、と感動しました。


詳細は、以下ご覧下さい
★名古屋学院大学「NGU AWARD」特設ページhttps://www.ngu.jp/nguaward2023/
★NGU AWARD 動画https://www.youtube.com/watch?v=Kdd5_AgXQ0g
★NGU AWARD 本人プレゼン内容動画https://www.youtube.com/watch?v=F1Hz0-E2NgE
※上記画像は名古屋学院大学「NGU AWARD」特設ページ、NGU AWARD動画からお借りしました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【葛谷さんが高校卒業時に語っていたこと】



🌱私が愛知黎明高校を選んだ理由は、授業の中でフィールドワークを取り入れていて、他校より活動的に学べると感じたからです。
🌱勉強が嫌いだった私は、小学生の頃から、高校を出た後は就職しようと決めていました。しかし、この学校ならではの「探究」や「時事∞」という授業を受けたことで、まちづくりや、日本と世界の現状に興味を持ちました。
🌱3年生の卒業研究は特に頑張りました。弥富市に浮遊型シェルターを設置するアイデアを考え、防災対策について深く掘り下げていきました。
🌱そうして学んでいるうちに、以前とは考えが変わって、本格的に大学に行きたいと思うようになり、まちづくりや、社会に関することを幅広く学ぶことができる大学に進学しました。
🌱愛知黎明高校での探究学習を通して、人前で発表する時の緊張がなくなり、相手に学んだことを伝える際のコツを沢山知ることができました。また、共に学ぶみんなからは、違う視点の意見をもらったり、お互いに発表し合ったりすることによって、いつも新しくて、面白い発見がありました。そういった経験は、大学受験時の小論文課題や、色々な視点から考えなければならない大学での授業において、とても役立っています。
🌱みなさんもこの愛知黎明高校で3年間いろんなことに挑戦して、人生を変えるキッカケにしてください!!